五十肩とかけこみ寺と天の声
この数カ月、会った方には、ばれてる?話してる?泣きをいれている?んですが・・・
今、たくましく立派な肩が、りっぱな五十肩に。
いわゆるフローズンショルダーってやつでして。
ま、まだ五十ぢゃないから、四十肩って言いたいとこだけど、それは厚かましすぎるから。
で、12月くらいからは、ほぼ24時間痛い、夜も痛いんですねこれが。苦笑。
それで、ついに、この1カ月は、いろんな方にご紹介をいただき、
理学療法、整体系、トレーニング系、鍼灸・・・とトライしております。
治療でいわれることは、こんなひどいのは、10年ぶりに見たとか、ここまで放置なぜ?まずまっすぐ寝れないと治療できない、などなど。
なので、まだ効果はこれからってところのようです。
ただ、それであらためて思ったこと。
ふたつあります。
ひとつは、ああ、みんな人に言わないだけで、ちゃんと 身体のかけこみ寺を持っているのだな~ということ。
というのも、五十肩がどうやらひどくて・・と言うと、なんと、ほとんどの方が、どこかしらご紹介して下さる!
しかも、それは病院とかではなく、鍼灸や整体、トレーニング系など。
私にはないぞ~でもそうか、みんな身体をケアする場所を持っているんだなあ、と。
エステも、人生で2回しか行ったことがない私。慢性肩コリで、我慢強くなっていて、マッサージも行けばいいのになかなか行かなかった。
どこに行けばいいのかな?とか思っているうちに、結局 旅先くらいでしか行かない。
しかも、かなりな根治主義者で、ひとまず痛くなくなるとか、そういうことより、がまんしてでも、原因を改善して根治したいという・・・別名根性治療派?
だから、食べ物と運動以外は、健康にも、肌にも、髪にも、効果なしと・・・エステも行かない?いわんや、鍼灸なんて!!!!と。
※頭皮ケアだけ、やってますが・・。
さらに、親(80歳近い)の世代がやっていなかったことは、原則としてやらない・・という根拠なきMYルールがあり、新しいことに、懐疑が強めにある。
しかし、このところいろいろ行ってみて、そうでもないな、必要だな、と痛感しています。
気持ちのいいアロママッサージや、プロの整体、鍼灸(これはまだ半信半疑ですが・・)、医療ではないケア、大事なのかもしれません。
ストレスを減らすだけでなく、自分の身体を見てくれる他人、しかも恒常的に手当してくれる他人がいるのって大事なのかもと。
そして、もうひとつ、
紹介力のすごさについて、しみじみ考えさせられました。
紹介されて行くと、ほんとーーーに違います。一見さんとは全く違う。当たり前ですが、その力をすごく感じています。
大人気の先生に横入りさせていただけたり(恐縮ながら)、オープンにしていない方の予約がすぐに出来たり。
翻って思えば、自分の教室なんかでさえ、いらしている方の紹介と一見さんはやはり少し違います。正直なところ、何年も来て下さっている方の紹介となれば、さらに違うわけなので、考えたら納得なのですが、あらためて思いました。
また、一方で、何かを誰かに紹介するって結構大変なことですよね。おいしい醤油や味噌をすすめるのとはわけが違う。
ご紹介下さる方の側に立つと、ハードルの高いことだと思い、本当に頭が下がります。
そして、困っている人に紹介できるほど、信頼している(相互に)場所があるのって、やっぱりすごい。
さらに、紹介して下さる方法も、十人十色で、そこから感じることも多くありました。
私の側は、反省することがたくさん、人間力のなさをしみじみ。
ケアとは直接関係ないけど、ちょっぴり、そういう作法?も学んでいます。
さて・・・今は、ともかく、可動域を元に戻したいというより、この痛みを何とかしたいと思っています。
根治主義の根性治療派をお休みして、ときどき痛み止めを飲むことも考えつつ。
合わせて、これは、少し休みなさいと言う天の声かな?とも。
→ 怠け者にはすぐにそう聞こえる、ww、空耳あわー?
この仕事になってから、キャパシティが小さいといつも切実に思ってきました。いや思っています。
世の中には、朝5時に起きて、子供を保育園に送って、フルタイムで働いて、家事も子育てもやっている女子がいるのに、なんでこんなに、すぐヘタれになっちゃうのかねー?といつも自問しているのですよね。
でも、ジョイナーみたいに走れなかったり(古っ)、全盛期のピンクレディみたいに働けなかったり(古っ)する人もいるよ~、個人差個人差・・とみずからのヘタれを許す!ことも許される?かなと。
今回のさまざまなトライで出会ったある鍼灸師の方から、「自分に厳しいのはいいこと、でも、身体から信号が出たら、休むのも大事」と言われました。
五十肩って、人生50年だった頃からの名残かもしれないですね、ここで見直してリセットしようよっていう。
祖母がよく、だいたい同じような寿命になっている・・とも。
頑張りすぎる⇔欲張りすぎると、早く終わっちゃうって意味だったようです。
なんでも挑戦できるけど、選んで挑戦する知恵を身につけているのがこの世代の強みでもありますしね。
しかし、ぼんやりする=不毛な時間、とおもってしまう貧乏性に尽き、
こんどは、正しい休み方を、どなたかレクチャー、お願い致します、汗。
###